気楽に着物を始めませんか?

着物基本アイキャッチ画像 着物

こんにちは白髪メガネのさちこです。

今回は趣味の着物についてお話しをします。

祖母の形見の着物がきっかけで、姉から簡単に着付けを習い、着付けの稽古に有りがちな厳しいルールや胸元の苦しさを無視して『気楽に着物を着て出かける』を目的に日々楽しんでいます⭐︎

『もっと気楽に着物が着たい!』みなさまに、こんなに気楽で良いんだよね♡を伝えたいです。

※正式な着付けやルールではありませんのでご了承願います。

着物の基本

着物と言えば、小物が沢山あり過ぎて、名称や役割を覚えるのが大変ですよね・・・しかし、ここは避けては通れないので覚悟を決めて覚えていきましょう!

着物の小物たち

  1. 衿芯 ・・・・ 胸元を綺麗に見せるためには必要です、私は薄いナイロン製を愛用しています。
  2. 半衿 ・・・・ 衿の汚れを防ぐための物ですが、色・柄を楽しめば個性的な演出ができます。
  3. 長襦袢・・・・ 生地の種類は色々あります、二部式もありますが着る着物の袖丈に合わせましょう。
  4. 肌襦袢・・・・ 私は、ブラトップなどの下着を代用しています。冬はその上にヒートテックです!
  5. 裾よけ・・・・ 裾さばきを良くする事と長襦袢の裾の汚れ防止になります。
  6. 伊達締め・・・ 最低2本は必要です、種類はありますが私は正絹とポリエステル製を愛用しています。
  7. 帯揚げ・・・・ 帯枕に被せて帯前の上端に納めます、装飾性があるのでアレンジが楽しめます。
  8. 帯締 ・・・・ 帯の上中央に最後に締める紐です、装飾性が強いので選ぶ時には調和を大切に。
  9. 帯板 ・・・・ 帯にシワをつけないために必要です。厚めの紙でも大丈夫です⭐︎
  10. 帯枕 ・・・・ お太鼓帯を結ぶ時に必要です。
  11. 腰紐 ・・・・ 3本~5本は必要になります。
  12. 足袋 ・・・・ 足袋が苦手(痛い)ので、足袋風靴下やポリエステル製を愛用しています。
  13. コーリンベルト 衿元が乱れにくくなるので愛用しています。         
愛用の小物たち 

小物が多くてめげてしまそうですが、着付けていくうちに慣れて覚えますので大丈夫です☆

着付けは習う?

私の場合は着付け経験のある姉から基本だけ教えてもらい、あとはひたすら楽に着るをモットーに出かけるを実地しています。

人とのコミニュケーションが苦手でなければ、近所の公民館などのサークルが経済的にも、着付けての外出にいざ出掛けたい時にも都合が良いかも知れません。

大手の着付け教室や、着物屋さんでのお稽古などありますが、こちらのサイトでは○○流は気にしないで気楽に始める事をお勧めしてます、基本自己学習で、YouTube見ながら、本を見ながらかでOK!

どちらにしても、着物についての基礎知識の本が一冊あると便利だと思います。

帯がポイント

着付けで大切なのは出かけて帰るまでの間、歩けない程に着崩れない事です!浴衣を着ることが出来れば、ほぼ大丈夫と信じております。

一番厄介なのが『帯』です★無理に自分で結ぼうとしないでくださいね。作り帯と言う優れ物があります!後は半幅帯で十分な場合も多いです!

私は帯を結ぶことに、少しこだわって、帯結びが上手くできず、何度も出かけるを諦めてしまった事があります。

着物リサイク屋で作り帯を見つけてからは、帯が上手く結べないストレスから解放され支度時間も短縮、気楽に出かけられるようになりました。

最強アイテム作り帯と半幅帯たち 

襟は乱れがち

帯と同様に厄介なのが襟元です、慣れてうまく着こなすまでは乱れがち・・・鏡があれば常にチェック⭐︎そしてトイレに入っては、長襦袢の後ろを下に引っ張り、衿を抜く作業を忘れない!

後は、もうそんな事は気にしない!気楽に楽しみましょう

着物の手入れ

長襦袢、着物、帯はハンガーに吊るして一晩置いてから仕舞います。

半襟は手洗いして、軽く絞って干します。

シミ、汚れは専門店でないとNGなので食事タイムは、広めのハンカチを膝元に敷くなど気をつけましょう。

おわりに

今回は、着物について基本的な事をザックリお話しをしました。小物については覚える事がありますが、難しい帯については無理せずに締める方法をお伝えできたと思います。是非気楽に着物を楽しむための第一歩にしてください。

次回②では実際に着付けができた後のお出かけについてお話をしたいと思います!お楽しみに⭐︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました